今回は、中学生カップルが付き合う時は親に言う?2人で遊ぶ時に9時まで遊ぶのは当たり前?という疑問にお答えしたいと思います。
中学生にもなると、カップルが誕生することも多いと思うのですが、心配なのが親との関わりですよね。
- 親にどこまで報告するべき?
- 2人で遊ぶのはどこがいい?
- みんなの門限は何時?9時まで遊ぶのはNG?
と、中学生が抱える疑問や不安を、他の中学生カップルの交際事情から詳しくお伝えしたいと思います。

好きな人と付き合う事になると、気になるのが親の事。
親にはどう伝えるべきなのか、楽しく2人で遊ぶための最低限のルールなどを見ていきましょう!
中学生で付き合うなら親に言うべき?親はどう対応するべき?

今時の中学生は、割とオープンに好きな人と付き合う事が多いですよね。
ただ、それは友達に対しての場合で、親に言うべきか・どう伝えればよいのか悩んでいる人も多いのでは?
特に中学生頃の歳は、思春期の真っただ中で恋愛の事を話すのは照れくさいでしょうし、人によっては「怒られるかも、反対されたらどうしよう」という悩みもあるかもしれません。
しかし、今の恋人と長く付き合いたい、もっと仲良くなりたいと思った時に、やはりいつまでも親の目から隠れて行動するのは難しい年代でもありますよね。
親としても、子どもの事は詳しく把握しておきたいですが、言いにくい気持ちもわかるはずです。

では、どうしたら親に言いやすくなるのか、どう伝えたら良いのかを考えましょう。
また、親は子供のその告白をどう受け止めれば良いのかを考えていきましょう。
中学生は好きな人と付き合う事を親にどう伝えればいい?
親に言いたい気持ちはあるんだけど、どう伝えたらいいのかわからないですよね。
伝える方法として、一番理想的なのはやはり『直接言う』という事かもしれません。
親の反応も直に見る事ができますし、親と直接そういった気まずい話も出来る関係というのは、理想でもありますよね。
親としても、ちゃんと面と向かって大事な事を話してくれたことは嬉しいですし、相手に対しても好感を持ってもらえると思います。
しかし、直接言うのはハードルが高いという人は、『LINEで伝える』というのもアリだと思います。
どうしても直接言いにくいから…といつまでも黙って内緒にするよりは、LINEや電話で伝える方がもちろん良いです。
中学生は、ちょうど大人と子供の中間のような立場で、思春期の最中でもありますから些細な事で冷静さを失ってしまってうまく伝えられない事も多いと思います。
親から言われる一言に傷ついたり怒りを覚える事もあるでしょうし、そのためにもLINEや電話などであえて距離を作り伝えやすい状況を作りましょう。
中学生を持つ親は子供が付き合う事をどう受け止める?
子供も中学生くらいになると、純粋に恋愛を楽しみたいと思う子が多いですし、親としても「彼氏/彼女ができた」と言われる日を想定しておくことが大事かもしれません。
かつて自分自身がそうだったように、お子さんにも恋愛をする時期が来ているのですから、親として子どものためにどんな反応をするべきなのかをご紹介します。

母親目線・父親目線で書き出してみました。
子供も男女どちらかで反応は違うと思いますので、私が素敵だなと思う親子関係をお伝えします。
【娘】に彼氏ができた場合
まずは、お子さんが娘さんだった場合、『彼氏』ができたと報告を受けた時にするべき対応をお伝えします。
母親が取るべき対応
まず、娘に彼氏ができたと報告された時に、母親が取るべき理想の反応です。
- 喜んであげる
- 相手の親御さんへのご挨拶
- 娘が話しやすい環境を作る
上記3つの対応ができると、すごく理想だと思います。
まず、娘の彼氏が問題のある相手であれば話は別ですが、特に問題が無ければ母親はとにかく喜んであげて認めてあげる事が大事です。
頭ごなしに反対されると子供は「隠さなきゃ」と思うようになりますし、何かトラブルがあった時に取り返しがつかない事になるかも…。
まずは一緒に喜んであげて、娘が何でも打ち明けてくれるように「お母さんには何でも相談してね」と伝えて上げられるくらいがいいかもしれません。
また、自分がいる間ならお家に呼んでもいいよ~という関係にしておくと、相手の彼とも会話ができますし親としても安心ですよね。
また、相手のご両親にも南アらかの形で一言挨拶を交わせると、健全な交際をしてもらうためにも最適です。
ご時世的にも難しいところもあるかもしれませんが、相手のご両親と一緒にルールや門限に関して相談ができると非常に理想的だと言えますね。
父親が取るべき対応
娘から「彼氏ができた」と報告された場合、特に父親は動揺してしまうと思うのですが、
- 母親と役割分担をする
- 相手の事を知っておく
これくらいの意識を持って接すると、娘さんと衝突することもないと思います。
娘であれば、父親には特に恋愛の事を言いにくいと思っていますし、ここはある程度母親に任せておいて連携が取れるようにだけしておきましょう。
母親には割と言いやすいはずなので、あくまでも恋愛相談は母親に任せておいて、母親から状況を聞き把握しておくくらいでOK。
もし万が一トラブルがあった時に、父親が手助けできるような体制を取っていたいですね。
また、相手に対して口出ししては娘に嫌われてしまうだけなので、もしどうしても心配な場合にはあくまでもフレンドリーでオープンなニュアンスで彼を家に招くのも◎。
家族ぐるみで仲良くできるように、父親も協力することで良好な関係が築けます。
【息子】に彼女ができた場合
では、子どもは息子さんだった場合にはどんな対応をすれば良いでしょうか?
母親が取るべき対応
息子さんに彼女ができると、つい色々と細かいところまで気になっちゃう人が多いと思います。
- 深く詮索しないようにする
- リスクや注意して欲しい事を伝える
できれば、上記2つを息子さんに対して気を付けて接してあげたいですね。
子供の事を心配するのはどの親も同じですが、せっかくカミングアウトしてくれたのですから、あれこれ詮索せずに冷静な対応をしてあげましょう。
中学生は難しい年ごろですし、聞きたい事も山ほどあるでしょうが、色々詮索するよりも子供が自主的に話してくれることを把握しておくくらいがちょうど良いですよ。
息子に彼女が…となると、母親はショックを受ける事も多いと思いますが、その気持ちを悟られない事も大事です。
また、可能であれば性交渉に関するリスクを伝える事も必要です。
もちろんちゃんと聞いてくれる子供は少ないと思うのですが、何が良くてダメなのか、中学生だからこそのリスクは伝えられるのであれば、母親目線で伝えてみましょう。
父親が取るべき対応
息子の事となると、彼女ができたという報告はむしろ嬉しく感じるのも父親の特徴かもしれません。
母親は男の子のお子さんに関しては、ショックを受ける事も多いようなので、父親は広い心で受け止めてあげられるようにしたいですね。
- 考えを一方的に押し付けない
- 聞きたい事は率直に聞く
この2点をしっかり意識して、息子の話しを聞いてあげましょう。
まだ未熟ではある年齢ですが、子どもなりに自分の考えを持っていますし、親が良かれと思ったアドバイスですらネガティブな方向で受け取る可能性もあります。
父親という立場だからこそ、喜びつつ今その気持ちを楽しむための前向きなアドバイスをしてあげたいですね。
また、詮索されたくない年ごろですが、遠まわしに聞かれたり探られるとますますお互いに不信感が募ってしまう事にもなりかねません。
息子と父親という立場で、普段から仲が良好であれば率直に聞いた方が信頼度も上がりますし、父親としての威厳も高まりますよ。
中学生カップルが2人で遊ぶのにおすすめのデートは?
金銭的にも時間にもあまり余裕がない中学生カップルにおすすめのデートをまとめてみました。
- 放課後デート
- 動物園
- 地元から少し離れた公園
- ウィンドウショッピング
やはり定番は、学校帰りに待ち合わせして、どちらかの自宅近くまでの放課後デートです。
近くの公園に立ち寄るも良し◎、帰りながらショッピングモールやアーケード街でウィンドウショッピングを楽しむのも良いですね。
また、水族館や映画は入場料の値上がりが進み、中学生のデートには不向きなのですが、動物園は比較的安価で楽しむ事ができるデートスポットです。
園内に公園のような施設があるところも多いですし、たまには動物園にでかけるのも良いですね。
中学生の門限は何時が定番?9時まで遊ぶのはNG?

中学生になると、部活や塾の時間が必要になり、帰宅時間が小学生だった頃と比べ一気に遅くなってしまいますよね。
ましてや、念願の恋人ができたとなれば、どの時間を割いて2人で遊ぶ時間を作るのか悩むと思います。
親としてはあまり遅くなってしまうと心配ですが、子どもにしてみれば「もう少し放っておいてよ」と思うのも事実なんですよね。
では、中学生にふさわしい帰宅時間は一体何時ごろなのでしょうか?
中学生の門限は何時が最適?
簡単にまとめると、
- 中学生の帰宅時間は部活や塾の有無でかなり差がある
- 明確な門限は定めず連絡をコマメに取る
- 女子は帰宅が遅くならないように親子共気を配るべき
- 祭りやイベント毎など特別な日は少し大目に見る
こういった意見が多く見られました。
学校から自宅までの距離や、塾の場所によって帰宅できる時間はそれぞれ大きく違います。
8~9時には家にいてほしいという親の意見も多いのですが、門限に縛られてストレスを感じるのは子供だけでなく親も同様です。
あえて門限は定めず、7時を回るようなら一言連絡を!といったルールを親子で共有できるようにしましょう。
恋人ができるような年ごろですから、あえて束縛するのではなくある程度親子の距離を作って、信頼関係を築くチャンスです。
【中学生向け】恋人と9時まで遊ぶのはOK?
親は勉強や学校が一番大事というけれど、恋愛を楽しんでもいいはず!
そう思っている中学生の気持ちもわかりますが、恋愛を全力で楽しむために親とのルールや約束をしっかり守ることが大事です。
たった一度の油断が、親子の信頼関係を揺るがす事になってしまう危険もあります。
例えば、門限が決められている場合にはしっかり守るようにしましょう。
テスト期間中で部活動停止となっている時などは、絶好のデート時間のチャンスですが、部活で普段帰宅している時間と変わらないから~といい加減になるのはNGです。
9時まで遊ぶことが良い事か悪い事かは家庭でよく話し合い、親と一緒にルールを決めましょう。
女の子の場合は特に、帰宅時間に関してナイーブになっているご両親が多いと思います。
中学生であっても、どこに誰と出かける・何時に帰るときちんと連絡を入れる事を忘れないようにしましょう。
いつもと違うスリルを楽しみたい気持ちも出てくるでしょうが、怒られたり信用を失ってからでは、恋人の印象も悪くさせてしまい、楽しく付き合えなくなってしまいます。

家庭環境にもよりますが、どれだけ親と良好に過ごせるかが恋人と長続きするかの秘訣にもなります。
親もまた、子どもとの信頼関係を築くキッカケになりますし、ちゃんと話しを聞いてあげたいですね。
まとめ

今回は、中学生の門限事情や親とのかかわり方、2人で9時まで遊ぶのはOK?といった事をお伝えしましたが、いかがでしたか?
中学生カップルは、恋人の存在を親にどう打ち明けるのか悩み、中学生の子を持つ親もまた報告を受けてどう反応すれば良いのか悩んでいます。
真剣な交際なのかという事は置いておいて、中学生であればまだ親の手を離れられませんし、恋人ができた事を報告出来る事が理想だと思います。
自分の一番の味方となってくれる親に相談できていれば、万が一トラブルに発展した際にも話しを聞いてくれるはずです。
2人で遊ぶ時間もなかなか取れない中学生カップルが9時まで遊ぶのも、親との信頼関係が築けていれば特別な日にはきっとOKがもらえるはず!
中学生は照れも大きい時期ですが、どの親も中学時代を乗り越えてきていますので、思い切って話しを切り出してみてくださいね。