今回は、O型が痩せる食べ物の中でも、チョコレートに注目してお届けしたいと思います。
4つの血液型の中でも、最も古いルーツを持つと言われているO型さん。
その起源はアフリカだとされていて、狩猟民族だったので痩せる食べ物と言えば「お肉」だということは前回もご紹介しました。
アフリカから、獲物を求めヨーロッパ・アジアへと移動したと言われていますが、狩猟民族だっただけに食べることが大好き!という方が多いのも特徴ですね。
そんなO型さんに、痩せる食べ物・痩せない食べ物の中でもチョコを始めとするデザートや甘いものに的を絞って、詳しくご紹介しますので、最後までじっくりご覧下さい!

チョコレートはO型さんのダイエットにはやはり不向きなのでしょうか?
チョコレートとダイエットについても紐解いていきます!
O型が痩せる食べ物とおすすめのダイエット

血液型ごとに痩せる食べ物・痩せない食べ物があることは、かなり浸透してきていると思います。
O型さんの痩せる食べ物は以前にもご紹介しましたが、ここではそれを踏まえておすすめのダイエットをご紹介していきます!
おすすめダイエット10ヶ条
- 野菜や果物をバランスよく摂る。
- サーモン・タラを中心にお魚をたくさん食べる。
- 海藻をたくさん食べる。
- 脂身の少ない牛肉やラムを食べる。
- タンパク質を豊富に摂るように意識する。
- 小麦製品はできるだけ避ける。
- 乳製品は控える。
- 毎日緑茶を飲む。
- コーヒー・紅茶は控えめにする。
- エクササイズを毎日取り入れる。

O型さんが痩せる食べ物以外の食材も、栄養価をよく見て
バランス良く摂取することがやはり大事なようですね!
エクササイズがなぜ必要?
O型さんがダイエットをする上でも、やはりエクササイズは欠かせません!
特にO型さんは、タンパク質を豊富にとる事が大事だと言われていますが、そのタンパク質を有効に活用できなければ逆に体重は増加してしまうのです。
女性らしいしなやかな身体を作る為にも、適度なエクササイズを毎日しましょう。
筋肉を身体につけることで浮腫も軽減されますし、適度な筋肉がついているおかげでミネラルや水分・ビタミン類を効率よく身体に摂取させることができます。
ほどよく筋肉がつくことで、大きく体重が落ちなくても、「痩せた?」と聞かれることも増えるはずですよ。
O型とタンパク質の関係性
もともと、狩猟民族として肉食の食事がメインだったO型さんは、胃酸の量も多い傾向にあります。
胃酸が多い人は、タンパク質も消化しやすいのです。
また、O型さんはタンパク質を摂取することで代謝も活発になり、ダイエットにも効果的だとされています。
O型さんにおすすめのタンパク質がとれる食材は以下の通り。
- ラム肉
- 牛肉
- 他、赤身肉

O型さんは特にタンパク質不足になると
心身ともに疲労を感じやすくなるので要注意ですよ!
その他おすすめの痩せる食べ物
もちろん、赤身肉以外の食材にも、O型さんが痩せる食べ物はたくさんあります。
新鮮な野菜や海藻類・果物類はバランス良く摂取するように心がけましょう。
O型さんは、タンパク質不足になると心身ともに疲労が感じやすくなるだけでなく、低血糖症状にもなりやすいと言われています。
体重を減らすために、タンパク質が豊富な食材を切り捨ててしまうことはかえって逆効果になります。
むしろ、動物性タンパク質が不足した上で空腹を感じてしまうと、痩せない食べ物の代表である小麦製品を食べたくなってしまうのです。
パンやクッキーをやけ食いしてしまった苦い経験があるO型さんも多いのではないでしょうか?
O型が痩せない食べ物は?
O型さんは、祖先があまり食べていなかったはずの
- 小麦等の穀物
- 乳製品
これらの食材はダイエットに限らず、身体にあまり馴染まない食べ物だと言われています。
小麦グルテンは、インスリンの分泌に悪影響を与え、本来消費できるはずのカロリー消費を邪魔してしまうとされています。
とは言え、良質な炭水化物は身体の働きに必要不可欠ですし、小麦類ではなくお米や玄米などで置き換えられるような食事を目指しましょう。
日本人はお米が大好きですし、お米のパワーも絶対に必要なので、程よい量を取るように気を付けて、小麦を控えれば体重は自然と落ちるはずですよ。
カリフラワーには要注意?!
甲状腺が弱点だと言われているO型に取って、カリフラワーは太りやすくなる可能性が高いです。
適量を食べれば全く問題はないのですが、好きだからと言って毎日大量に摂取することはやはり身体への負担が大きくなってしまいます。
バランス良く食べる事が大事ですが、カリフラワーが好きでよく食べている人は、カリフラワーを食べた後に身体に変化がないかチェックしてみる事もおすすめします。
O型におすすめおやつ10選
- 枝豆
- 焼き芋
- 自家製のポテトチップス
- ナッツ類
- かぼちゃの種(ドライロースト)
- ダークチョコレート(カカオ70%)
- 果物
- ドライフルーツ
- 豆乳
- ゆで卵
小麦と乳製品が大敵のO型さんは、洋菓子はほとんどNGだと言えます。
ラインナップはかなり地味で「もっと甘いものが食べたい!」と叫んでしまいそうですね(笑)。
しかし、食べ応えがある食材も多いので、ダイエット中のおやつには最適です。
意外なのはやっぱりチョコレートが並んでいる事ですよね!
O型が痩せる食べ物はチョコレートがオススメ?!

まずはじめにお伝えしたい事は、「チョコレートのカロリーは非常に高い!」という事です。
糖質や脂質が多く含まれていますので、市販の板チョコだと1枚250キロカロリー=茶碗一杯分の白米と同じだけのカロリーがある、という事は忘れないでくださいね。
ここでは、ただ単にチョコをいっぱい食べれば痩せるわけではない、という事を具体的に詳しくご紹介していきます。

チョコレートのどんな成分がダイエットに効果的なのでしょうか?
うまく活用して、ストレスフリーなダイエットを目指したいですね。
チョコがダイエットにすすめられる理由は?
チョコレートというと、
- 甘い
- カロリーが高い
- 太りやすい
こんなイメージを思い浮かべるのが普通だと思いますが、最近ではダイエットにも有効な成分が含まれているとして注目されていますよね。
実際にチョコレートの何がダイエットに有効なのかをチェックしてみましょう!
①コレステロール値が低下?
カカオポリフェノールという言葉を耳にした事はないでしょうか?
このカカオポリフェノールの何が注目されているのかというと、コレステロール値を下げて血液を滞らないように予防・改善する働きがあると言われているんです。
酸化してしまった悪玉コレステロールは血管にこびりついてしまい、血液の循環が悪くなってしまう事があるのですが、それを取り払ってくれると言われています。
②血行促進
チョコレートの原料”カカオ”にはカフェインも豊富に含まれています。
カフェインは、血行促進の働きをしてくれますので、ダイエット中にはいい味方になってくえます。
ダイエットで効果を実感するコツとして、血液の流れを促進することは大事なのですが、カフェインは体の隅々まで血を巡らせて、体内機能を活発化させると言われています。
その結果、不要なものを対外に排出できますので、ダイエットとカフェインも切り離せない関係と言えますね。
③抗酸化作用に期待!
体内が酸化する=老化に繋がる、という事はメディアを通してよくご存知の方も多いはずです。
チョコレートに多く含まれるポリフェノールは、抗酸化作用があり体内の酸化を防いでくれるといった働きもあります。
身体の酸化がどうダイエットと関わるのかというと、酸化が進む事で腸内細菌がバランスを崩し、便秘になることで肥満の原因の一つになってしまいます。
酸化を防ぐことは、腸内のバランスを良くすることに繋がるのです。
④食物繊維が豊富
野菜とは違い、「一体どこに食物繊維が?」と思ってしまう人も多いでしょうが、チョコレートに含まれる”カカオ”が持つ『リグニン』という食物繊維にも注目が集まっています。
食物繊維は、消化されないまま腸までくだり、不要になったものに水分を含ませて対外に排出してくれる働きがあります。
『リグニン』にも同様の働きがあるため、ダイエットと切り離せない腸内環境のためにチョコレートが良いと言われているんですね。
⑤ストレス対策
ダイエットの一番の天敵は、やっぱり『ストレス』ではないでしょうか。
少しの事でイライラしてしまいますし、溜まりに溜まるとつい大した成果もないのに”自分にご褒美”をしてしまうんですよね。
でも、その”ご褒美”もダイエット中は大事な時間です!
そんなときこそ思い切ってチョコレートをご褒美にしてみませんか?
ほどよく甘いものを食べる事で、心身ともに満足しますし、ダイエット中のイライラ・ムカムカも解消する一つのキッカケになります。
というのも、チョコレートに含まれている”カカオポリフェノール”にはリラックス効果もあるんです!

ただし、ここで食べるチョコレート選びは慎重にしましょう!
ただ甘くてカロリーが高いだけのチョコは絶対NGですよ!
O型にカカオ70%含有チョコをおすすめする理由
ダイエット中にチョコレートを食べるなら、カカオ70%以上が含まれたチョコレートを食べるようにしましょう。
市販の板チョコは、確かに安くて甘くておいしいのですが、ダイエット中の特別なご褒美には、ワンランク上のチョコがおすすめですよ!
高カカオチョコレートとは?
チョコレートと言っても、前述した通りどんなチョコレートでもOKというわけにはいきません。
ダイエット中におすすめするチョコレートは、『カカオ含有量70%以上』の「高カカオチョコレート」と言われている商品です。
以前はあまり見かける事ができなかったのですが、今はほとんどのスーパーのお菓子コーナーにありますよね。
高カカオチョコレートは、必ずパッケージに『カカオ〇%含有』と記載していますので、ダイエット中にチョコを食べる時にはここを意識してチェックしてくださいね。
カカオ含有量70%がおすすめの理由
カカオ含有量が豊富なほど、もちろん効果も期待できるのですが、カカオの含有量が増えるほど独特の苦みが増しますので、初めての人には70%から食べてみる事をおすすめします。
人によっては苦手な苦さ・クセがありますので、少量づつ試してみてくださいね。
また、カフェインを摂取することで興奮したりドキドキしたり、利尿作用もあるためお手洗いが近くなることも?!
上記の理由から、いきなりカカオ含有量の割合が高いチョコレートにチャレンジするのはオススメできません。
まずは70%あたりから、身体との相性を確認してみてくださいね。
安いチョコはNG?!
高カカオチョコレートが注目されはじめると、海外製のチョコレートも店頭に多く並び始めました。
高カカオチョコレートは、普通の板チョコの2倍以上価格がするものもあり、つい特売品をチェックしてしまう人も多いはずです。
ただ、「カカオ含有量70%」と記載されていても、その通り含まれていないような製品もあるんです…。
素人がパッケージで見抜くことは難しいですし、これは完璧に生産側のモラル違反なのですが、明らかに安いものに手を出して騙されないように注意する意識も大事ですね。
いつチョコを食べたらいいの?
どんなチョコレートを食べるのか、という事と同じくらい、食べる量やタイミングもダイエットの最中は大事なポイントですよね!
- 1日の摂取目安は50g
- 朝昼晩、食前に食べる
これが、チョコレートをダイエットの味方にするための重要なポイントです。
O型さんには特にカカオ70%含有タイプがおすすめなのですが、それだけカカオの含有量が増えると脂質もカロリーも高くなってしまうんです。
食べたくなった時に食べる、という方法ではますます太りやすい身体になってしまいますので、1日の目安50gを3回の食事の前に分けて食べるようにしましょう。
この時、「チョコレートのカロリーが高いから…」と食事を抜くのは絶対NG!
あくまでもバランスの良い食事がダイエットを成功させるコツですよ。
まとめ

今回は、O型の痩せる食べ物の中でも、チョコレートにスポットを当ててお届けしましたが、いかがでしたか?
チョコレートというと、高カロリーでダイエットとは無縁というイメージがあったと思うのですが、チョコレートの中にもダイエットの味方になってくれる成分が多くて驚きましたね。
痩せる食べ物、というよりはダイエット中に超心強い味方ができた、という感じでしょうか。
チョコレート選びにもコツがいる事をお伝えしましたので、参考にしてみてくださいね。
ストレスなくダイエットをしていくためにも、高カカオチョコレートをうまく取り入れていきたいですね!