好きな人のLINEの返事が「うん」だけは脈なし?めんどくさいって事なの?

好きな人のLINEの返し方が「うん」だけは脈なし?めんどくさいと感じているって本当?という疑問について詳しくご紹介!

逆にあなたのLINEは大丈夫?好きな人に誤解されない上手な「うん」の返し方も伝授しちゃいます!

好きな人から、「うん」や「そうだね」などの一言だけの返信が続くと不安になりますよね。

つまらないと思っているのではないか?めんどくさいと感じているのではないか?と勘ぐってしまうという人も多いはず。

そこで、相手から「うん」などの短文の返信が来る場合は脈なしなのか?相手の心理について詳しく解説していきます!

また、自分が返信をするときに、相手に誤解をさせない上手なLINEの返し方についてもご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください♪

ひょっとして脈なしかも…と不安を抱いている方は、対処法についても参考にしてみてくださいね~!

目次

好きな人のLINEの返し方が「うん」だけなのは脈なし?めんどくさいからって本当?

好きな人 line うん 返し方 脈なし めんどくさい

好きな人とLINEのやり取りをしていて、「うん」「そうだね」だけなどの一言返事が続くと素っ気ない感じが気になる方も多いはず。

ひょっとしてめんどくさいと思っている?と不安になったり、脈なしなのかな…と落ち込む方も多いと思います。

でも、中には例外もいるので、「うん」だけが返ってきたから脈なし、というように一概に決めつけるのは勿体ないですよ!

あなたの好きな人の場合、どんな理由で「うん」などの一言返事でLINEを返しているのか?についてしっかりと分析をしてみましょう!

あなたから送るLINEが、自分の事ばかりだと相手としてもどう返信をすれば良いのか困っている可能性も考えられます。LINEの内容をお互い共通する内容にすれば返信が盛り上がるという場合もありますので、現在のLINEの送り方をこの機会に見直してみるのもオススメですよ♪

「うん」などの素っ気ないLINEは脈なしの可能性がある?

こちらからのLINEに対しての返信が「うん」「そうだね」「へー」「そうなんだ」などの一言だけの場合、脈なしのケースがあるのも確かです。

好きな人とLINEなどでやり取りをする場合、「会話を続けたい」という気持ちが生まれますよね。

そんな中「うん」と一言だけ送ってしまえば、会話が続かなくなり、LINEのやり取りが途切れてしまう可能性があります。

そのため、脈があれば自然と「うん」の後に他の文章もつけてしまうものなのです。

LINEをしたいと感じていると、次の話題を相手から振ってくる事も多くなりますね。

その傾向が見られず、あなたからどんなLINEを送っても「うん」などの一言返事が続くような場合・多い場合には脈なしとなる可能性もあるでしょう。

関連記事:好きな人にLINEの誤送信・わざと電話は辞めた方がいい?

「うん」などの一言返事には脈なし以外の例外がある!?

「うん」「そうなんだ」などの一言返事が来る人の中には、脈なし以外の例外ともいえるケースがあります。

例外というのは、

  1. 文字での会話よりも電話派
  2. 文章が思い浮かばないタイプ

の2つです。

もしあなたの好きな人がこのいずれかに当てはまっている場合、LINEの返信の素っ気なさだけで脈なしと判断してしまうのは時期尚早かも!

当てはまっていると感じる場合には、あなたのLINEを少し変えれば、相手の反応も変わる可能性がありますよ♪

文字での会話よりも電話派

これは特に男性に当てはまる人が多いです。

LINEのトークのように文字を打って言葉を交わす事が「めんどくさい」と感じたり、「わかりにくい」とわずらわしさを感じる人がいます。

確かに、電話で直接会話をすれば30秒で済む会話も、文字を打ってやり取りしていると何回もラリーを繰り返さなければならないので、時間もかかります。

その場合、LINEがめんどくさいだけであって、あなたの事をめんどくさいと思っているわけでも、脈がないわけでもないんです。

恋する女性はネガティブに考えてしまいがちですが、相手の性格によっては電話をする方が会話が弾むケースがある事を理解しておきましょう。

関連記事:LINEで好きな人を意識させるにはボイスメッセージが効果的?写真送るのはうざい?

関連記事:好きな人からLINEの返信こない時に間違えて電話するのはあり?

文章が思い浮かばないタイプ

これは、日ごろから「話題の提供が苦手」という人が当てはまります。

相手から話を振られれば難なく返答はできるものの、盛り上げたり話を展開させていくことが苦手な人は必ずいますよね。

会話を盛り上げるのが上手な人のリードを必要としているタイプの方は、「うん」で済む内容に対し、次に何を送れば良いのか?というのが分からないのです。

この場合、会話を続けたくないと感じているわけではないため、こちらから新たな話題を話せばそれに対してはしっかりと返信が返ってくるはず。

1度の一言返事で判断してしまわないように注意が必要ですね。

好きな人から「うん」と一言返事が返ってきた時の対処法は?

「うん」と返事が短文で返ってきた時には、次の話題を見つけて話かけてみるのも相手の気持ちを知る上で大切です。

というのも、1度の一言返事だけでは、相手の興味がなかったのか?返事に困ったのか?脈なしなのか?めんどくさいのか?を見極める事ができません。

もし、「興味がない内容だった」「返事がうん以外に思い浮かばなかった」という事であれば、他の話題でLINEをすれば、ちゃんとした文章でやり取りができる可能性があります。

何度も一言返事が返ってくるような場合は、LINEをやめたいと感じている可能性があるため注意が必要です。
その場合は下記でご紹介するような距離と時間をあける対処がオススメですよ!

LINEを一旦やめてみる

「うん」などの返信が来た場合、一度そこでLINEのやり取りを終了するのも良い方法です。

相手がどう思って「うん」と送ってきたにせよ、それ以上会話が盛り上がらない可能性がある事は相手も把握しているはず。

そこでLINEのやり取りを終了しても、相手にとってあなたのマイナスイメージを持たれる事はありません。

「うん」と送られてきた返信を既読スルーする事に抵抗がある場合は、「じゃあお風呂入るからまた明日!」とあなたから切り上げるようなLINEを送るのも◎。

スタンプで返すという人も多いようです。

相手としても、罪悪感を抱く事なくスムーズにLINEを終了できるので、後日LINEをしやすいというメリットもありますね。

また後日、別の話題でLINEをしてみて、同じように一言返事が多い場合には、脈なし・めんどくさいと思っている可能性も視野に入れる必要が出てくるでしょう。

LINEの頻度を減らす

最初は相手も乗り気だったのに、何度もLINEのラリーを繰り返すうちに一言返事が多くなっていく、という場合には、LINEの頻度を減らしてみましょう。

今までは毎日のように送っていたLINEを1週間に1度にする、など減らしていくと、相手がめんどくさいと思っていた場合には負担を軽くすることができますよね。

また、これまで毎日来ていたのに来ない日があると「あれ?」と意識をするきっかけ作りにもなります。

1度LINEを始めると何時間にも渡って何度もラリーを繰り返してしまう場合には、あなたから終わりのきっかけを作ってあげましょう。

最初LINEをし始めた時は暇な時間であっても、LINEを続けていくうちに状況が変わった可能性がありますし、何度も文字を打つ事に疲れている可能性も。

これまでのLINEの頻度よりも減らす事を前提に、少し変化を付けてみるのもオススメですよ。

関連記事:LINEで好きな人から既読つかない時の対処法&既読無視される理由

LINEではなく直接話す

LINEは恋愛においてとても便利なツールとなっていますが、直接話す事に勝るものはありません。

相手の顔を見たり、声を聴いたりしていると、言葉にしなくても伝わる感情がありますし、お互いの事をより深く知る事が出来ます。

LINEでの会話ももちろん楽しいですが、直接話せるタイミングは大切にしましょう。

その時の相手の反応も、あまり異性として意識していないような素振りや、興味がなさそうな素振りが多ければ、脈なしの可能性があります。

相手の気持ちを見極めるつもりで、今まで通りのLINEに、少しだけ変化を付けてみてくださいね!

好きな人に脈なしと思われない!LINEの上手な「うん」の返し方とは?

好きな人 line うん 返し方 脈なし めんどくさい

相手から「うん」と一言だけ返事が来ると、「LINEをしたいと思っていないのではないか?」「脈なしなのかな?」と思ってしまうように、相手に対して「うん」と送ると同じように感じられる可能性があるでしょう。

こちらは楽しくLINEを続けたいと思っているのに、返信が他に思い浮かばなかった事が原因でLINEが途切れてしまっては勿体ないですよね。

でも、いくら好きな人とLINEを続けたいと思っていても「うん」としか送りようがない時が訪れる可能性は十分にあります。

そんな時はどのように返すのが良いのか?について見ていきましょう!

関連記事:好きな人にいきなりLINEでアプローチするのは危険?意識させるやり方を教えます

ケース別の上手な「うん」の返し方

①+αで返信

例えば「明日は12時に集合だよね?」という内容が相手から送られてきた場合、返信としては「うん」でも十分。

でも、その時に「うん、12時に○○の前に集合だよ~」と待ち合わせ場所を付け加えて送ると、少し文章のようになりますよね。

相手としても、目的+αがしっかりと分かる内容であるため、「ありがとう!」と感謝が大きくなります。

これだけでも十分に印象が良くなりますよね♪

②気持ちを付ける

「明日は12時に集合だよね?」という内容に対して、「うん!楽しみだね~♪」とあなた自身の気持ちを付け加えて送るのも効果的。

こうする事で、相手からの返信は「楽しみだね」に対しての返信へと変化し、LINEのラリーを続ける事ができるようになります。

「うん!面倒だけど頑張ろうね!」と気持ちを共有するような文章も良いですね。

気持ちを共有すれば、ぐっと距離感が縮まりますし、共感できる人=気の合う人という意識をする事も多いです。

その後のLINEを盛り上げる効果も期待できるでしょう♪

③質問を加える

「明日は12時に集合だよね?」という内容に対して、「うん!持ち物は○○だけだよね?」など、わかっている事であっても、あえて質問を加えるのも良いでしょう。

お互いの確認になる上に、相手からの返信も期待できますよね。

また、自分が質問しただけではなく、相手からも質問をされて答える事で、対等というイメージが持てます。

対等であることは、距離を縮める上では大切な事ですので、持ちつ持たれつの関係性を作る上で、こんな些細な事も効果的ですよ♪

好きな人からのLINEに上手なあいづちを打つ方法は?

会話をする上であいづちはとても重要で、あいづちの有無や良し悪しで会話の充実度は大きく変わります。

あいづちがない状態で話をしていると一方的に話している印象が強くなりますし、相手がどうでもいいと思っているかもしれないと不安になるでしょう。

相手に気持ち良く話をさせてあげる雰囲気を作るためにも、上手なあいづちは習得しておきたいところです。

会話の盛り上がりにも関わりますし、あなたの印象や話しやすさも変わりますので、上手にあいづちを使い分けましょう!

①リアクションをする

文字でリアクションをすることはとても難しい事ですよね。

表情を見ればわかる事もLINEの文字では伝わりにくいもの。

だからこそ、文字でリアクションをすることは大切です。

素直に、驚いたときに「え~!」「まじで!?」や、面白い時に「なにそれ~(笑)」などと、反応をしてあげるのは会話を盛り上げるためには必須ですよ!

②共感をする

LINEで会話をするときに、1対1のトークだと、個人的な話になるケースも多いですよね。

そんな時には、相手の話を聞いて相手の気持ちに共感してあげると、好感度が急上昇します!

例えば「今日A君がこんな事言ってて面白かった~」という内容に対し、「へー」「そうなんだ」と返してしまえば、「あれ?つまらなかったかな?」と相手が不安になってしまいます。

「面白かった」という相手の気持ちに寄り添うように「A君面白いね!(笑)」と返せば相手としては同じ気持ちになれていると感じるはずです。

他にも、「今日Bちゃんにこんなことを言われた!!」と怒っているようであれば、「それはひどいね!!」と相手に寄り添ってあげるのも効果的。

共感できる相手の事は、自分の事をわかってくれる人という印象を持ちやすくなり、2人が近づくにつれ様々な相談などの話も聞きやすくなります。そうなればさらなる関係の進展もスムーズに行えるようになりますね♪

③オウム返しをする

オウム返しはビジネスのシーンなどでも使われる効果的な話術です。

あいづちが「うんうん」などワンパターンだと、「私の話つまらないのかな?」「ちゃんと聞いてる?」と相手が不安になってしまいます。

そこでオウム返し、つまり相手の言う事をそのまま繰り返すと印象が変わります。

「それが、実は○○だったんだ!」に対し、「へー!○○だったんだ!」と繰り返すと、相手の気持ちが盛り上がり、会話が弾むのです。

気持ち良く話ができる相手は、相性の良い人と感じる可能性が高いですので、オウム返しもあいづちの一つとして上手に使ってみてくださいね♪

まとめ

好きな人 line うん 返し方 脈なし めんどくさい

今回は、好きな人のLINEの返し方が「うん」だけは脈なし?めんどくさいと感じているって本当?という疑問についてご紹介をしてきました。

万が一今は脈なしであっても、嫌われているわけではないので、アプローチ次第で意識をしてもらえる可能性があります。

嫌いな人に対して、マメに返信をする人はいませんので、ポジティブに「返信が来た!」と捉えて、前向きに進んでいきましょう。

会話を盛り上げる時にはあなたからのLINEの返し方もとても重要になります。

自分本位の話になっていないか?しっかりとあいづちを打てているか?を、この機会に見直して、お互い楽しいLINEのラリーができるように心がけてみてくださいね♪

目次