高校生の恋愛で毎日LINEするのは「うざい」「気持ち悪い」?嫌われない毎日LINEのコツも詳しくご紹介していきます!
誰だって好きな相手からであれば、毎日送られてくるLINEは嬉しいはずです。
逆に、好きな人とはたくさん話をしたいですし、毎日送りたくなっちゃう!という人も多いのではないでしょうか。
しかし、いくら好きだからといって、毎日たくさんのLINEを送ってしまうと、相手は「うざい」「気持ち悪い」と感じてしまうかもしれません。
そこで今回は、毎日LINEするのはNG?どんな所がウザい、気持ち悪いと感じるの?という疑問について詳しく解説していきます!
高校生の恋愛で好きな人に毎日LINEを送ると「うざい」「気持ち悪い」と思われる?

流行に敏感な高校生であれば、毎日何かしらのSNSを100%利用していると言っても過言ではありませんよね。
スマホの扱いがあまり得意でない人でも、連絡手段の一つであるLINEは特に利用者が多いと思います。
特に高校生のスマホを見せてもらうと、LINEの通知が何百件と溜まっていたり、LINEのグループの通知がひっきりなしに鳴っているというケースも珍しくありません。
その全てに返信をするのではなく、LINEをしたい人にだけ返信を送っているという方も多いですね。
そうでなければ、授業中も食事中も、睡眠時間を削ってでも返信を送らなければ24時間では時間が足りないくらいたくさんのLINEのやり取りが行われていると思います。
そんな多忙の中でも、友達からのLINEは返さないけど、恋人や好きな人とは毎日LINEをしたいという人は多いのではないでしょうか。
片思い中の好きな人であったり気になる人に対しては自分から積極的に毎日LINEしてしまう人もいますよね。
「あんまりしつこくすると嫌われるかもしれない」とは頭でわかってはいても、中々止めることができないのが恋愛の難しいところですね。
LINEの頻度は相手によって変わる!?
多くの人は、LINEを送る頻度は相手によって変えているというのが一般的でしょう。
例えば、先ほども言ったように、恋人や好きな人や気になる人に対しては毎日LINEを送ってしまうけれど、友達には返したり返さなかったり…というケースは誰しもが経験していますよね。
どうしても返さなければならない先輩や、大切な人ともなれば「めんどくさい」と思っても無理やり返事をする場合もあるでしょう。
これはある意味あたり前かもしれませんが、自分にとってあまり大事ではない人に対してはLINEの返信が遅かったり、スルーしてしまいます。
逆に、ものすごく仲が良かったり好きな人に対しては、やはり返信も早く自分からも積極的にLINEを送ってしまったりするものですね。
誰も苦手な人や嫌な人とはわざわざ連絡を取りたいとは思わないように、LINEの頻度や回数というのは、自分が相手に対して想っている気持ちと同調しているものなのです。

あなたが好きな人とどれくらいの距離感にいるのか、関係は友人なのか、クラスメイトどまりなのか、などを基準に毎日LINEを送っても嫌われないか?を考えてみると良いでしょう。
この時相手の立場に立って考える事がとても重要になりますよ。
毎日LINEを送るのはリスクが大きい!?
実際、毎日のLINEはお互いがある程度好意的であり、お互いにLINEしていたいと思っていなければ、うっとおしく思われてしまう可能性がありますよね。
つまり、毎日LINEするのは付き合っている「恋人」であるか、まだ付き合ってはいないけれど明らかにお互い意識しているような関係の時だけ、と考えるのがベスト。
ただの友達に毎日連絡するのは、実際に自分がされてみてもわかるように「うざい」や「気持ち悪い」と感じてしまうかもしれません。
この時LINEを送る相手が片思いの人であれば、毎日のLINEは下手すると逆効果になってしまうことがあります。
人はある程度の距離感なら心地良く感じるものですが、あまりにも近い距離感は重たくウザったく思うものなのです。
LINEは手軽で簡単に連絡をとることができる反面、相手の領域にまで踏み込みすぎてしまう人も多いので、最低限相手のことも考えた上で行動するようにしましょう。
特に、夜の就寝前の時間帯などは「もう寝たいんだけど…」と感じている場合もありますし、プライベートタイムに邪魔をしない心がけも大切ですね。
「うざい」「気持ち悪い」と感じているサインとは?
では、毎日LINEを送った時に「うざい」「気持ち悪い」と感じていた場合、どんな反応があるのか?について見ていきましょう。
このサインに気付かずにガンガンLINEを送り続けてしまうと、嫌われてしまう可能性もあるので要注意。
見落とさないようにしっかり注意していきましょう!
素直にそう伝える
誰もが素直に言葉にできるわけではありませんが、中には直接「めんどくさいI」「しつこい!」と言葉にして伝えてくる人がいます。
おそらく好意があるとわかっていても、そのストレスに耐えきれない状況かもしれません。
他にも、「毎日LINEしてくれなくていいよ」とやんわり断っていたり、「やることないの?」と別のニュアンスで伝えてくるケースもあるので、相手の気持ちをしっかりと考えて汲み取る事が大切です。
スタンプで終わらせる
あなたから毎日LINEを送った時に、スタンプのみで返信が続くような場合には、やり取りを終わらせたいと思っていたり、めんどくさいと感じている可能性があります。
スタンプは上手に使えばとても便利な機能ですが、スタンプ1個で送られてきた時には「やりとり終了の合図」と考えている人もいます。
そんなところにLINEを再度送ってしまうと、しつこい人というレッテルが貼られてしまうかもしれませんので注意してくださいね。
既読スルーする、返信を遅らせる
他にもサインを送られている可能性がありますが、効果が無かった場合や気持ちが伝わらなかった場合に、最終的に取る行動が「スルー」です。
既読・未読は人により異なりますが、スルーしている事が気付かれやすいように既読をつける人も少なくありません。
また、既読がついているのに返信が数日後、など、かなりの時間を要する場合もあります。

そんな時は、相手はLINEをしたいと思っていないと感じとり、一歩引いてみるのが良いですね。
相手としては負担に感じている可能性もありますので、好きな人と近づきたいのであれば、ここは一度引いてみるのがオススメです!
毎日LINEしたいなら内容にも配慮を!
例え恋愛感情のような特別な感情を持っていない相手から毎日LINEが来る場合でも、うざい・気持ち悪いと感じない場合もあります。
それはどんな時か?というと、『内容が楽しいと感じられる時』です。
やり取りしている内容が、楽しいと感じられれば、毎日LINEが来てもそれほど苦痛には感じないはず。
忙しい時など、返信ができない時はあるとしても、毎日LINEが送られてくる事に対してネガティブな感情は抱かれない場合があります。
毎日LINEを送る時には、相手がLINEをしたいと思ってくれるような内容を送りましょう。
それにより、相手の印象としても180度変化するはずですよ!
どんなLINEが「うざい」「気持ち悪い」と感じる?嫌われないLINEのコツは?

上記した通り、好きな人に毎日LINEを送りたい時に、どんなLINEを送ろうか?は、慎重に考えるべきです。
それによって、あなたからのLINEが「うざい」と感じるようになるか、「楽しい」と感じるかは、異なってきます。
せっかく好きな人ができたのであれば、毎日LINEを送っても、楽しいと思える関係を築きたいですよね。
ここでは、毎日LINEをする時に、どんなLINEをすれば良いのか?について解説していきますので、早速取り入れてみてくださいね!
こんなLINEはうざい・気持ち悪いと思われる!?
好きな人にLINEを送る時、下記するようなLINEは避けましょう!
自分はLINEを送る相手に対し、恋愛感情という特別な感情を抱いていますが、相手が同じ気持ちであるとは限りません。
何とも思っていない相手だと仮定した時に、自分だったらどう思うか?を一度頭の中で置き換えて考える事が出来れば、尚良いですね!
相手にネガティブな気持ちを抱かせないように、配慮をしていきましょう!
日記・日報風の報告LINE
毎日「今日はこんなことがあったよ〜」と報告するのは、恋人になってからでもできることですので、片想いの段階で送るのはやめておきましょう。
始めのうちは、それに対して「そうなんだ、大変だったね」と言ってくれる人も多いと思いますが、頻繁に送られてくると、誰でもめんどくさくなってしまいますよね。
相手の事を好きならばともかく、友達から毎日送られてくると「どうでもいい」と思われている可能性もあるので注意が必要です。
自分の話ばっかり
相手の話が聞きたい、楽しいと思えるのは、好意がある時です。
友達から自分の話ばかりのLINEが送られてきた場合に、相槌すらも面倒に感じてしまった経験がある人は多いのではないでしょうか。
好きな人に自分をアピールしたい気持ちが芽生えると、特に自分の話中心になってしまう傾向があるので意識的に制御する事が大切になります。
質問攻め
好きな人を理解したい、もっと近づきたいと思っている片想いの期間中にやってしまうミスが質問をしすぎてしまう事。
興味があるからこそ聞いている、というのがあなたの気持ちであったとしても、好きな人はプライベートに踏み込まれている感覚になっているかもしれません。
そうなると、ズカズカ踏み込まれて不快に感じていたり、その意図が分からずに身構えてしまっている場合もあるでしょう。

質問したい事は少しずつ時間をかけて聞いていく、話の途中でさりげなく聞くなどの工夫をする必要がありますよ。
スタンプ
どんなに自分が「かわいい!」と思ったスタンプであっても、使いどころを間違ってしまうと、相手を困らせてしまう事になります。
それに対してどう反応をしたら良いのかわからないようなスタンプであれば、返信に困ってしまう可能性もありますよね。
また、上記でも触れた通り、「スタンプ1個は終わりの合図」と思っている人も多いです。
好きな人とLINEを続けたいと思っている時に、言葉ではなくスタンプ1個で気持ちを伝えようとするのはやめましょう。
テンションがやたら高い
自分の送るLINEと、相手からの返信の温度差には常に気を配るように心がけましょう。
自分のテンションがそれほど高くない時に、やたらハイテンションで話しかけてくる友達には違和感を感じますよね。
身構えてしまうという人もいると思いますし、対応をするのが面倒だと感じる人もいると思います。
元気があるのは良い事ですが、相手のテンションに合わせる事も、コミュニケーションをとる上で大切な事ですね。
好きな人に嫌われずに毎日LINEをするコツは?
では、好きな人に毎日LINEを送っても「ウザい」「気持ち悪い」と思われないためにはどんな事に気をつければ良いのでしょうか?

下記でご紹介するコツは、これから先、好きな人とLINEをする上でずっと大切になる事ですので、自然にできるように身に着けちゃってくださいね♪
短く、相手が返信しやすい文章を選ぶ
LINEはあくまで気軽にやりとりができる連絡ツールですので、相手に負担をかけるのはNG。
長文や答えにくい質問の場合は、返す方も「面倒だな」「なんて返せばいいのだろう」と感じてしまうことが多いです。
相手に負担をかけさせてしまうと、それだけで返信が来なくなるケースもあるので注意しましょう!
気になる人ほど、文章は短く返信しやすい内容を心がけてみてくださいね。
相手の生活リズムや返信頻度に合わせる
深夜に何通もメッセージを送られては、相手が誰であっても「迷惑」と感じるはずです。
寝ている最中であれば、着信音で起きてしまう人もいますし、それを阻止するために通知をOFFにする可能性もあります。
相手との連絡頻度や生活リズムが全く違う場合は、相性もよくないので、やりとりが途切れてしまうこともありますよ。
相手とLINEを楽しく続けていきたいのであれば「タイミング」はとても大切です。
スタンプや絵文字を使って飽きさせない
スタンプや絵文字を上手に使う事で、文章を読みやすくしたり、飽きさせない効果が期待できます。
全くスタンプや絵文字がないメッセージだと、すごく冷たい人のように見えてしまう事もありますよね。
あなたの魅力や気持ちを存分に伝えるためにも、絵文字やスタンプを適度に使うのはとてもおすすめです。
多用しすぎると、逆にハイテンションな人になってしまうので、注意してくださいね!
相手が楽しく興味のある話をする
話をしていて楽しいと感じられない相手とは、誰でも毎日LINEをしたいとは思わないですね!
相手が思わず返したくなるような内容や、笑顔になってもらう、喜んでもらえるような言葉を選ぶと、より長くやりとりが続くでしょう。
好きな人にこそ楽しんでもらいたい!という気持ちを持つことで、より仲良くなれるし、いい関係が続けられると思いますよ。
ネガティブな気を引きたい内容は避ける
相手の貴重な時間を使ってLINEに付き合ってもらうので、愚痴につき合わせるのは悪い、という気持ちが必要になります。
もらったメッセージがネガティブな印象だったり、愚痴ばかりだと「なんで貴重な自分の時間に人の愚痴を聞いているんだろう…」と思われてしまう可能性が高いです。
できる限りネガティブな発言や愚痴を言うことはせず、あくまで明るくポジティブな内容を伝えるようにしましょう。
毎回ポジティブな内容で楽しい会話ができれば、「もっと話を聞きたい」と思ってもらえて、やりとりも続くはずです。
まとめ

今回は、高校生の恋愛で毎日LINEするのは「うざい」「気持ち悪い」のか?という疑問や、嫌われない毎日LINEのコツをご紹介してきました!
好きな人と毎日LINEをしたいと思うのは当然な事ですし、好きという気持ちが大きくなればなるほどその気持ちは強くなっていきます。
しかし、相手の気持ちを無視して一方的にLINEを送ってくるような人には惹かれませんよね?
相手の気持ちを一番に考える事ができれば、相手に「うざい」「気持ち悪い」と思われる可能性も減らせると思います!
上手にLINEを使って、好きな人との距離を少しずつ縮めてみてくださいね♪