子供の血液型が変わるのはなぜ?無料で調べる方法を紹介していきます

血液型 子供 変わる 無料で調べる

今回は、子供の血液型が変わるのはなぜなのか、無料で調べる方法があるのかをご紹介したいと思います。

子供の血液型については、早い段階で知っておきたいと思っている親が多いはずです。

いつ起こるかわからない事故に備えるためにはもちろんですが、各機関で提出する書類にも血液型の項目があり、「そういえば調べたことがなかった」と焦った経験はないでしょうか。

以前は、生まれてすぐに血液型を知らされる事もあったようなのですが、現在はほとんどの産院で産後すぐに赤ちゃんの血液型を伝える事はありません。

では、一体いつ・どのタイミングで血液型は決定するのでしょうか?

確率はある程度わかっていても、実際に子供の血液型が何型なのか知りたくなりますよね。
最近になって、赤ちゃんの血液型を知らせなくなった理由はなんなのでしょうか?

生まれてから血液型が変わるというのも不思議な話ですが…。
正しい血液型を調べるには何歳頃が良いのか、どこで調べればいいのかも知りたいですね!

目次

血液型は子供時代に変わるって本当?!

血液型 子供 変わる 無料で調べる

以前は、子供が誕生してすぐに血液型を教えられることが多かったという事なのですが、最近では教えてもらえない・伝えられないケースがほとんどです。

その理由は「誕生してすぐには血液型がわからない」という事なのですが、そもそもなぜ血液型がわからないのでしょうか。

どうして誕生してすぐにわからない?

これに関しては、「わからない」というより「確定しない」という方が正しい答えです。

血液型は、赤血球の表面にある”抗原”と、それ以外の成分である血清の中の”抗体”を調べる事で判明します。

しかし、1歳くらいまではこの検査値が安定しないとされています。

産まれてすぐは抗体が作られている途中だったり、抗原の反応が弱いため、検査のたびに違う結果が出ることも少なくありません。

しかし、場合によっては1歳になるまでの期間に輸血が必要になる場合も考えられます。

その場合は輸血を受ける人が必ず血液型の検査をすることになりますので、そのたびに必要な血液型を確認し、その時の状態を最優先することになっています。

なので、焦って血液型を調べたり断定しようとしなくても大丈夫なんです。

輸血以外の理由、例えば提出書類に記入しなくてはいけないのでは、と言って慌てて血液型の検査をする必要もありません。

血液型の検査は1歳を過ぎたらすぐにするのが正解?

1歳を過ぎれば、検査自体は可能です。

しかし、ご存知の通り、採血は子供にとって怖いものですし、痛みも当然伴います。

前述した通り、わざわざ事前に知っておく必要はありませんので、血液型を知るためだけに調べるのはおすすめできません。

しかし、小学校や幼稚園へ提出する書類に、血液型の項目があるのも事実。

となると、実際には血液型を知らない事でお咎めを受けたり、困る事もあるのではないのか気になりますよね。

輸血に備えて血液型を知る必要はある?

血液型を記入する欄がある理由は、一番はやはり緊急で輸血が必要になった場合の為です。

しかし、実際に輸血が必要になった場合には、例え緊急事態であっても血液型は必ず調べられます。

血液型と言えば、A型・B型・O型・AB型の4種類…だけではなく、Rhという分類方式以外にもいろんな分類があるため、細かく分けると数千種類も型があるとも言われているんです。

そのため、本人の記憶通りの血液型だけでなく、自分でも知らなかった珍しい血液型を持っていた可能性もあり得るのです。

ご存知の通り、型に合わない血液を輸血するという事は生命の危険にも関わりますので、本人や家族から血液型の申告があったとしても必ず輸血の前に血液型の検査が行われます。

なので、提出書類に「不明」と記述していても問題はありませんので安心してくださいね。

家族間で輸血できるから知らなくてもok?

子供の血液型を調べる以前に、万が一の時には家族で血液を提供できるから平気なのでは?と考えている方も少なくないですよね。

ドラマや映画でも、急な事故や病気で家族から直接輸血するようなシーンもたびたび見かけます。

しかし、実際には『医学的にはあり得ない』事だって知っていましたか?

近親間の輸血には”輸血後GVHD”という副作用が起きやすくなるんです。

この”輸血後GVHD”とは、輸血用血液製剤中の供血者リンパ球が生着し、輸血を受ける方の身体組織を攻撃するという副作用で、

  • 輸血後1~2週間で発熱・紅斑が出現
  • 肝機能障害
  • 下痢

といった症状を伴い、ほとんどの場合輸血から一か月以内に死に至ると言われています。

また、現在輸血される時に使われている血液は、色んな検査に合格し副作用を防ぐ処置を済ませて出荷しています。

なので、実際には採血したばかりの血液をその場で使う、という事はほとんどあり得ないのです。

血液型を無料で調べる事は可能?不可能?

血液型 子供 変わる 無料で調べる

ここまで、「焦って子供の血液型を調べる必要はない」とお伝えしてきましたが、とは言え漠然と『子供の血液型くらい把握しておきたい』という両親も少なくないはずです。

しかし、実際に血液検査をするとなると、保険適用外で費用は実費負担となってしまうんです。

そこで、血液型を無料で調べる事ができるのか、または安く済ませる方法はないのかお伝えしていきます。

両親の血液型がわかっていても、どの血液型なのか気になっちゃいますよね。
親が血液型診断が好きだったりすると、ますます知りたくなっちゃいます(笑)

血液型の検査をわざわざする必要があるのかな?とも思いますが、
いつか子供に聞かれたら…と思うと、知っておきたい気持ちもあります。

子供の血液型を調べるのに〇千円必要?!

保育園や幼稚園への入園書類には、ほとんど血液型の記入欄がありますよね。

そこで初めて「子供の血液型ってなんだっけ?」と思った両親も多いはずです。

世代によっては、血液型を知っていて当たり前という風潮もありますし、検査をしてみようかな?と思っている人も多いでしょう。

実際に病院で血液型検査をするとなると、小児科の実費負担で4,000円かかるとも言われています。

特に急いで知る必要もないのに、4,000円も使うというのはかなり負担が大きいように感じますよね。

また、保険適用外なので病院によっても検査費用もかなり差があります。

地域によっては500~1000円ほどで検査できるところもありますし、個人病院だと3000円程度だったり、総合病院などでは5000円を超える場合も!

安い病院をそのために探すというのも結構労力を使いますし、できればかかりつけの病院で検査は全部済ませたい、とも思いますよね。

そこで、なるべく安く済ませる方法をいくつかご提案しますので見てみてくださいね。

①検査のついでがお得!

血液型の検査のために採血をするのではなく、採血をすることになった時に「ついでに血液型も調べて欲しい」と病院サイドに伝えると◎!

病気で小児科にかかった際や、入院になった時に採血をする場面も少なくないと思います。

どうしても採血をしなければいけない場面であれば、親も「血液型検査のために採血するのはかわいそう」という気持ちも治まりがつきますし、料金自体も血液型検査だけするより比較的安く済むようです。

アレルギー検査でも血液検査をする病院も多いですし、せっかく採血するのであれば血液型検査もお願いしてみるといいですよ。

ただし、血液型検査を実施していない病院もありますし、実施していても患者側からの依頼がなければ血液型を知らされる事はありません。

ついでに検査をと思うのであれば、採血しましょうとなった時点で「ついでにできませんか?」と打診してみてくださいね。

②献血で無料検査?!

血液型を無料で調べる唯一の方法とも言えるのが、基本的に誰でも行う事ができる『献血』です。

献血は血液型別に血液を保存する必要があるため、必ず血液型を知る必要があります。

ただし献血には16歳以上からという条件がありますので、赤ちゃんや子供は対象ではありません。

16歳以上でまだ血液型がわからない、という場合には、献血の際に「血液型がわからないのですが」と言えば出てきた結果を教えてくれますよ。

また、献血には他にもメリットがあって、献血後数週間で以下の項目についてもお知らせが来るんです。

【献血者全員】

  1. ALT:肝臓に多く含まれる酵素で、上昇すると急性肝炎・慢性肝炎・脂肪肝(肥満)の疑いが。
  2. AST:心筋や肝臓に多く含まれる酵素で、心筋梗塞や急性肝炎・アルコール性肝障害により上昇します。
  3. ガンマ‐GTP:肝・胆道・膵・腎などに含まれる酵素で、閉塞性黄疸・肝炎・アルコール性肝障害などで上昇する項目です。
  4. 総蛋白:血清中には80種類以上の蛋白が含まれていて、それぞれが機能をもち生命維持に大きな役割を果たしています。
  5. アルブミン:血清蛋白の50%以上を占めるアルブミンが減少すると、病気などで栄養が悪くなっている可能性が高くなります。
  6. A/G:アルブミンとグロブリンの比率によって病気の反応が出ている事がわかります。
  7. コレステロール:血清脂質の一つで、脂肪の多い食事を続けていると上昇します。

【400ml献血者】

  1. 赤血球数:血液の主な成分である赤血球は、酸素を肺から各組織に運ぶ働きがあり、貧血の有無を知る事ができます。
  2. ヘモグロビン:血液の赤い色であるヘモグロビン(血色素)の量で、赤血球の働きがわかります。
  3. ヘマトクリット値:一定の血液量に対する赤血球の割合を示したものです。
  4. 平均赤血球容積:赤血球1個の平均的容積、大きさの指標となり貧血の場合に種類の判定の目安になります。
  5. 平均赤血球ヘモグロビン量:赤血球1個に含まれるヘモグロビン量を平均的に表したものです。
  6. 平均赤血球ヘモグロビン濃度:赤血球の一定容積に対するヘモグロビン量の比をパーセントで表したものです。
  7. 白血球数:白血球は最近などを潰し、免疫情報を伝達しますが、ウイルス感染症の場合減少することも。
  8. 血小板数:血小板は出血を止める重要な働きがあり、この値が極端に少なくなると出血を起こしやすくなります。

③自宅で血液型が検査できる?!

もう一つの方法として、自宅にいながら採血し結果を待つ事ができる『血液型判定キット』や『血液型遺伝子検査キット』という手もご紹介します!

自宅にいながらにして判定までできてしまうもの、郵送で提出し結果が届くものなど、種類も豊富です。

遺伝子検査であれば、採血が必要ないキットも販売されているようで、採血に不安を感じる方には嬉しい方法ですよね。

しかし、ほとんどの製品が高額で、中には5万円近くする商品も・・・!!

手軽なのかもしれませんが、専門家に直接診てもらえる病院の方がいいのかな~というお値段ですね。

まとめ

血液型 子供 変わる 無料で調べる

今回は、子供の血液型が変わるという噂の真相や、子供の血液型がわからないというご両親にむけて無料で調べる方法はないのかをご紹介しましたが、いかがでしたか?

産まれてすぐの血液型は、不安定なので断定できないという噂は本当のようです。

「子供の血液型って変わるよね!」と都市伝説のように聞いていた言葉でしたが、本当の事だからこそ最近では出生後すぐに血液型が知らされる事がないんですよね。

それによって、小学校に上がる頃になっても、子供の血液型がわからないという家庭は珍しくなくなりました。

16歳以上であれば献血で無料で調べる事ができるのですが、それ以下の年齢の場合は地元の病院に問い合わせて検査するのがベストのようです。

目次