誕生日プレゼントを女友達と交換するのはいつまで?喜ばれるもの・被らないプレゼントはコレ!

誕生日プレゼント 女友達 いつまで 喜ばれるもの 被らない

誕生日プレゼントを女友達と交換するのはいつまで?喜ばれるもの・被らないプレゼントについても詳しくご紹介していきます!

学生の頃は誕生日プレゼントを交換する事も多く、学校で使える文房具やハンカチをもらったりあげたりした経験がある方も多いのでは?

その延長線上で大人になってもズルズル続けてしまうと、何をあげたら良いのかわからなくなり、正直めんどくさいと思っている方もいるでしょう。

おめでとうメールをうっかり忘れてしまったという失敗談も多いでしょうね。。

そこで今回は、女同士との誕生日プレゼント交換はいつまで続くのか?や、被らないプレゼント・喜ばれるものについても解説していきます♪

女友達の誕生日プレゼントで悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね!

目次

女友達との誕生日プレゼント交換はいつまで続く?

誕生日プレゼント 女友達 いつまで 喜ばれるもの 被らない

誕生日は、生まれた日を祝ったり祝われたりするイベント。

そのため友達の誕生日には毎年集まってお祝いしたり、プレゼントを用意しているという人もいるでしょう。

最近はメールではなくLINEで「おめでとう」とお祝いを伝えるという人も多いでしょうね。

ですが、それが何年も続くと「友達の誕生日を祝うのが負担になってきた…普通は何歳まで祝うものなんだろう?」と考えてしまいます。

決して友達の事が嫌いなわけではなくても、正直「めんどくさい」と思ってしまいますよね。

そんな状況は一般的に何歳くらいまで続くものなのでしょうか?

一般的に多いのは30歳頃まで?

友達の誕生日をいつまで祝うかですが、これに関していえばそれぞれの価値観や友達との距離感など人によって変わってきますし、「○○歳まで!」といったように一般的に共通するようなボーダーラインというものはありません。

学生を卒業して社会人になると同時にやめる人もいますし、逆にご年配になっても続けている人もたくさんいます。

ただ、ネットの意見をいくつか見た時に共通しているのは「大体30歳くらい」というライン。

この頃までには結婚をして子供が生まれていたり、何かしらの転機を迎えている事が多いですよね。

それらをきっかけに友達との誕生日プレゼントの交換やお祝いメッセージのやり取りを終える人が多いようです。

「就職」「結婚」「出産」がきっかけになる?

プレゼントの交換などは、お好きな人はずっと続けていきたいと思っているはずです。

しかし、就職・結婚・出産などで環境や状況が変わり、それがきっかけとなり誕生日のお祝いをしなくなるケースは多いです。

例えば、転勤になって遠くへ引っ越しをして会えなくなってしまったり、結婚・出産で忙しくなってしまったり、子供の事で手一杯になってしまう場合なんかもありますよね。
もしご自身や友達の環境に変化があり、状況が変わった時には、友達と疎遠になり、誕生日のお祝いのやり取りがなくなる、という事は十分に考えられるでしょう。

女友達との誕生日プレゼントの交換をやめる方法は?

これまで数年続けてきたお互いの誕生日を祝う事を「やめたい」と思った時は、どのようにしてやめれば良いのでしょうか。

友達の事が嫌いになったわけではありませんし、縁が切りたいわけではありませんよね。

どうにかして円満に誕生日プレゼントの交換を辞めたい時にはどうするのが最善の策と言えるのでしょうか?

シンプルに直接伝える

まず一番最初に思い浮かぶのが、本人に直接気持ちを伝えるという方法ですね。

しかし、言い方に気をつけなければ友達は気分を害してしまうかもしれません。

そうならない為にも何かきっかけを見つけて「今年は○○も忙しいだろうし、私の誕生日プレゼントはいらないよ!もういい歳だしね~」とあまり深刻にならずに伝えるのが良いでしょう。

また、「結婚を機に仕事も辞めたし、節約しなきゃと思ってるんだ。」と機嫌を損ねないような理由を伝えるのもオススメ。

この時ポイントとなるのが、相手の誕生日前にやめようとするのではなく、自分の誕生日前にあらかじめ断るというタイミング。

このタイミングを間違えてしまうと、相手は不愉快になる可能性もあるので注意が必要です。

プレゼントの交換を無しにしようと提案する

お互いの誕生日のお祝いをする上で面倒だと感じたり、大変だと感じられるのは「プレゼント」の存在があるから、とも言えます。

プレゼントを考えたり、買いに行ったりするのは少々苦労しますよね。

毎年続けるとなると、思い浮かぶものはあげつくしてしまった…という事もあり得るでしょう。

そんな時は「お互いプレゼント考えるの大変だし、お祝いのメッセージのやり取りにしない?」と提案してみるのはどうでしょう。

あなたが大変だと感じているように、友達もプレゼントを考えるのは苦労していた可能性があります。

「お互い気を遣うような間柄でもないんだし、私は言葉だけでも十分嬉しいよ」と伝えればきっと気持ちを理解してもらえるはずです。

女友達と話し合いをする

これまで数年間に渡ってプレゼントの交換をしてきた、という事はとても仲の良いお友達と言えますよね。

そんな友達を相手に、1人でモヤモヤと悩み続ける必要はないかもしれません。

これまでにも色々な話をしてきた気心知れた相手であれば、「誕生日プレゼント毎年何がいいか迷っちゃうから、他のお祝いにしない!?」と相談を持ち掛けてみましょう。

例えば、一緒に食事をしたり、カフェでケーキを食べるのだって、立派な誕生日のお祝い。

プレゼントを考えるよりも大分楽になりますよね。

普段あまり会えない友達であれば、近況報告もできる良い機会になるはず。

お友達の事を信じて、相談を持ち掛けてみれば、案外あっさりと1人で悩み無理を続けるよりも解決方法が見つかる可能性がありますよ♪

「ほしいものない?」と質問する

プレゼントを考えるのが大変であることをアピールするために「誕生日プレゼント何がいい?」と質問するのも効果的。

毎年そう言われていると「○○が欲しい」と答えるのも気が引けますし、よほど鈍感でない限り負担になっている事は察知できるでしょう。

また、あなたが聞く事により相手からもあなたの誕生日に「何が欲しい?」と連絡が来るかもしれません。

その時に「ほしい物…思い浮かばないからプレゼントはいらないよ!それよりも会ってお茶しない?」などと誘導していく事も出来ますよね。

このタイミングをきっかけにして、プレゼント交換を辞める事を提案する事も出来ますので、慎重に言葉を選びながら気持ちを伝えてみてくださいね♪

女友達の誕生日プレゼントで喜ばれるもの・被らないものが思い浮かばない時は?

誕生日プレゼント 女友達 いつまで 喜ばれるもの 被らない

誕生日プレゼントは相手が喜んでくれるものを贈るのが一番良いですが、それが一番難しいですよね。

以前ほしいと言っていた物も今となっては自分で買っているかもしれませんし、高くて買えない物の場合もあります。

また、毎年誕生日プレゼントを送っていたら、これまでと被らないものが思い浮かばない…と悩んでいる方もいると思います。

そこで、毎年誕生日プレゼントを贈っている友達にも喜ばれる、これまであげたプレゼントとは被らない変わり種を提案します!

まだあげた事がないものがあれば、是非参考にしてみてくださいね♪

友達が家族で使えるもの

例えば、プレゼント交換をしている友達に小さなお子さんがいる場合には、お子さんも一緒に楽しんで使えるような物も◎。

もちろん友達のお誕生日ですが、子供優先の生活を送っている中でしっかりと考えてくれているのは嬉しいはずですよ。

例えば、一緒にサンドイッチが作れるような便利グッズなど、友達にも子供にもメリットがあるようなグッズは楽しみながら活用できるので良いですね!

トイザらスやベビー用品が扱われているお店へ足を運ぶと、色々なヒントが見つかるかもしれません♪

また家族で良くキャンプに行っている、などの情報があるのであればその時に使えそうな物を選んであげると実際に使ってくれるでしょう。

良く使う消耗品・美容用品

誕生日プレゼントは記念に残るものや、形として残しておけるものを選ぶ方が多いですよね。

そんな中あえて、よく使ってよく不足しがちの物を送ると、意外と喜ばれる事も多いのです。

例えば、毎朝・毎晩使うパックなどは、たくさんもらっても使い道に困る事はありませんよね。

他にもプレゼントに人気なのが「ヘアケア商品」。

ロングヘアの方であれば意外とすぐ無くなってしまいますし、髪の毛のお手入れをしたいと思ってもなかなか手が回らないものです。

子供がいれば自分の美容ケアは後回しになって、しばらくお手入れできていなかったという主婦の方は多いですよね。

そんな時に、あなた自身が使っているオススメの化粧品などをプレゼントすればきっと喜んでもらえるはずです!

デパコスは他の人からもらうかもしれないし、前にあげた事あるし…という方はあえて普段使いするような物を選ぶのも、仲が良い友人ならではと言えるでしょう。

お取り寄せグルメ

一度は食べてみたいけど、自分で取り寄せる事のない「お取り寄せグルメ」もオススメです。

見たら「食べてみたい!」と言いますが、自分のためにわざわざ注文する人はあんまりいませんよね。

そんな食べてみたかった取り寄せグルメが、誕生日プレゼントとして送られてきて、家族みんなで食べるディナーになったら嬉しいと思います!

お取り寄せ限定の商品も多く取り扱われている今だからこそ、評判の良いものを選んでみてはいかがでしょうか?

友人が好きな食材や、あなた自身が食べたい物を選んでプレゼントすれば喜んでくれる事間違いなし!

普段食べられない食材だけに、インパクトはありますし、他の誰かと被るなんて心配は全くありませんね♪

体験ギフト

体験ギフトは「モノではなく思い出をプレゼントする」ことがコンセプトです。

いくつかの体験ツアーがカタログギフトのようになっていて、そこに申し込み用の商品券がついています。

友達に体験ギフトを渡すと、自分で興味のある体験を選べるので、普段やってみたかったけどわざわざ行かなかった、という体験もプレゼントする事が出来ます!

人気があるのがエステやマッサージなど至福の時間をプレゼントできるもの。

自分のお金でエステに行くのは気が引けるという場合でも、チケットを誕生日プレゼントでもらえば心起きなくチャレンジできますよ

ワイン・シャンパン

お酒が好きな人であれば、お酒はどれだけたくさんあってもいずれ無くなってしまうものです。

お誕生日にご主人と飲んでね、と言葉を添えてお酒をプレゼントするのもオシャレですよね!

それも、普段は買わないような、スーパーには売っていないようなワインやシャンパンをチョイスすれば完璧。

ビール好きな人には、外国産のビールの飲み比べセットなどを送っても喜んでもらえそうですね!

お友達がお酒が好きな方であれば是非特別な夜のお供に送ってみましょう♪

まとめ

誕生日プレゼント 女友達 いつまで 喜ばれるもの 被らない

今回は、誕生日プレゼントを女友達と交換するのはいつまで?喜ばれるもの・被らないプレゼントについてご紹介をしてきました!

誕生日プレゼントで食品や消耗品を送るのは少々驚かれた方もいるかもしれませんね。

ただ、プレゼントに迷う=マンネリ化しているという事も出来ますし、考えるのが大変なのであればおしゃれよりも実用性を考えるのも悪くないはずです!

これまでとは違った雰囲気でお友達にも楽しんでもらえる可能性もありますよ♪笑

もしもプレゼント交換を辞めたい、と感じているのであれば、友達との関係が険悪にならないように気持ちを伝えてみてくださいね!

おめでとうという気持ちは言葉で伝えてあげましょう♪

目次