A型女性は根に持つタイプ?ネガティブな女性と付き合うコツも教えます

a型 女性 根に持つ ネガティブ

A型女性は根に持つとどんな行動に出る?ネガティブなA型女性と上手に付き合うコツもご紹介していきます!

A型女性と話をしている時に「ネガティブだなぁ~」と思ったことがある方は多いのでは!?

そんなA型女性とどう向き合えば良いのかわからない、どんな言葉をかけたら良いのか悩んでいるという方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、A型女性のネガティブ思考と上手に付き合うコツを伝授しちゃいます!

さらに、根に持ちやすいと言われるA型女性が根に持った時にどんな行動に出るのか?についてもご紹介していきますので、最後までじっくりご覧くださいね♪

目次

A型女性は根に持つタイプ?根に持つとどんな行動に出るの?

a型 女性 根に持つ ネガティブ

人から嫌なことをされたり、不愉快な経験をすると忘れられず、ずっと覚えている人がいますよね。

水に流す事が出来ず引きずってしまう、過去の出来事をせめてしまう、そんな方の事を「根に持つ人」と表現します。

この場合、実際にきっかけを作った相手はその出来事を忘れているのに、自分はずっと覚えていて、思い出すだけで腹が立つ、という事も。

“根に持つ”という言葉にあるように、長い年月忘れられないタイプの人が存在するのです。

寝れば忘れるタイプの方からすると少々理解が難しい部分ではありますが、特にA型女性は根に持つタイプと言われる事が多いため、関わる上では注意をしておかなければなりません。

“根に持つ”とはどんな状態のこと?

“根に持つ”という言葉は、良い思い出に対して使われる事はなく、悪い感情に対して使う事がほとんどです。

しかも、「嫌な事があった。ちょっと不愉快だなー」という類のものではなく、もっと深い”恨み”のような感情が多いですね。

嫌な事があっても、それを長い年月覚えているため、思い出してイライラしてしまう事も少なくありません。

人からされた嬉しかったことや良かったことは、さらっと忘れるのに対し、嫌な事を言われたり、侮辱された事がずっと自分の中に残っていて、その怒りや悲しみと言ったネガティブな感情が根付いてしまっている状態です。

根に持ってしまう理由とは?

実は、根に持つタイプの人は、根に持ちたいと思っているわけでも覚えておこうと思っているわけでもありません。

通常、いい事や嬉しい事は、頭の中にショックを受ける事があまりないので、記憶が定着しにくいのです。

一方、自分が傷ついた時や怒った時には、潜在意識がびっくりして衝撃を受けて、記憶が深く定着してしまいます。

そのため、悪い記憶が強く残り、根に持つ状態になってしまうんですね。

A型女性は根に持つタイプの人が多数!その特徴や性格とは?

根に持つ事自体は、誰にでも起こりうる事であり、血液型や性別に関係なく、性格に関係していると言えるでしょう。

しかし、A型女性の中には、圧倒的に根に持つタイプの人が多いと言われています。

その理由は、根に持つタイプの人に共通する性格の特徴にあります。

  1. 記憶力が良い
  2. 他人に期待している
  3. 深く考えすぎる
  4. プライドが高い
  5. 人間関係が狭い
  6. マイナス思考

これらは、根に持つタイプと言われる人に共通する性格なのですが、中でもA型女性は、③~⑥には強く当てはまっていると言えるでしょう。

深く考えすぎる

A型女性は他の血液型と比べても慎重で真面目、行動よりも頭が先に働く性格です。

何事も深く考えるタイプは、嫌な事があった時も、追求してしまいます。

特に嫌なことは、どうしてこうなったんだろうと、頭の中で解決策をたくさん探ろうとするので、頭がその出来事に衝撃を受けて、次に同じことが起きた時、同じ間違いが起こらないようにしようとしてしまいます。

深く考える人は、その事に費やすエネルギーが他の人より多くなり、結果として根に持つ状態になってしまうのです。

プライドが高い

A型女性はプライドが高く、人の前で失敗をして恥をかくような事を嫌います。

さらに負けず嫌いでもあるため、頭でたくさんの事を考えて準備を万端にした上で行動に起こしている事がほとんどです。

そんなプライドを傷つけられたり、他人のせいで台無しにされてしまうと、「こんなすごい私にどうしてこんな扱いするの?」という思いで、ずっと忘れられなくなってしまいます。

自己愛が強く、自意識過剰なので、人からのマイナス評価や指図、ネガティブな態度が受け入れられません。

強すぎる自己愛が物事の認知をゆがめてしまっている場合もあります。

人間関係が狭い

A型女性は、警戒心が強く、最初から誰にでも素の自分を見せる事はありません。

さらに、こだわりも強い性格から気心しれた関係になるまでは多くの時間を費やし、その中から気の合う関係まで構築できる人は多くないでしょう。

人間関係が広く豊かだと、たとえ不愉快な経験があっても、その人にされたことをすぐに忘れられます。

ところが、人間関係が狭く密だと、一人の人に対する依存心が知らず知らずのうちに深くなってしまうのです。

元々独占欲の強いA型女性はこの特徴にもピッタリと当てはまってしまうのでしょう。

マイナス思考

A型女性は深く考えすぎる性格で、失敗した時や悪い結果になった時の事まで考えてしまうマイナス思考の持ち主。

状況にもよりますが、相手は深い意味があってしたわけでないことも、あなたを傷つけようと悪意があってしたわけでないことも、マイナスにとらえてしまう場合が多いのです。

誤解や物事の捉え方の違いにも関わらず、相手の人にひどい事をされたという印象が強くなり、根に持ってしまいます。

同じように、過去の事をクヨクヨ考えてしまう人も根に持つ人になりがちです。

A型女性は根に持つとどうなるの?

過去の事を根に持ち忘れられない時に、A型女性は、そのことで相手をせめてしまう場合が多いです。

例えば、彼氏が去年の誕生日を忘れていたことを今年の誕生日に言われてしまったり。

チクチクと攻撃をされてしまう場合もありますね。

ただしこれは度合いにもより、中にはネタのようにしてその事に触れた時の相手の反応を楽しんでいる場合も。
そのため全てに対し根に持って怒っているとは限りません。
本当にトラウマや許せない出来事として根付いている物に対しては、「あの時もこう言ったよね…ほんと傷ついた」と何度も謝罪しなければならない流れになる事が予想されるでしょう。

根に持つタイプのA型女性と上手に付き合うコツとは?

一度失敗をしてしまうと延々と繰り返しせめられる、と思うとちょっと怖くなりますし、相手の様子を伺いながら付き合わなければならず疲れてしまいますよね。

現に、これが原因で距離を置かれてしまう事もA型女性は多いのです。

そんなA型女性と上手に関係を築いていくためには、あまり指図したり、批判的な事は言わないようにしましょう。

どうしても関わらなければならない仕事の上司、などのケースもあると思いますが、そんな時はほどほどに、礼儀に反しない距離感で、お互いの立場の一線を超えないように関わっていくのも良いでしょう。

特にA型女性はプライドが高く否定されることを嫌うため、物の言い方にも要注意。
「こうしてくれると嬉しいんだけどな」や、「○○さんなら出来るよ」と相手を立ててあげるとすんなり受け入れられるかもしれません。

A型女性はネガティブ?恋人・友人になるとどんな問題がある?

a型 女性 根に持つ ネガティブ

A型女性の性格の特徴として「ネガティブ」「マイナス思考」が挙げられる事は多いですよね。

「でも…」「だけど…」というのが口癖のように、深く深くまで考えすぎてしまう。

それがA型女性なのです。

でも、これが恋人や友人となると結構付き合い続けるのは厄介ですよね。

励ましても、アドバイスをしても、どんなに勇気づけようとしても、「でも…」とネガティブな方向へ流されている彼女を見て、「もういい加減にして!」と怒り出しそうになる気持ちをこらえている方もいるのでは!?

そんなA型女性と上手に関わっていくためにはどうすれば良いのか?攻略方法を探っていきましょう!

A型女性のネガティブは「考えすぎ」が原因?

A型女性は慎重で失敗を恐れる性格から、脳内では常に様々なシミュレーションが行われています。

「これをするとどうなる…?こうなった場合はどうすれば良い…?」

何か一つ行動を起こそうとするたびに、様々なケースを想定して考え事をしている人も珍しくありません。

そんな考えすぎが「失敗したらどうしよう…」「失敗したくない…」という気持ちを呼び起こし、次第にネガティブになってしまうのです。

A型女性は裏を読むタイプ?

もうひとつ、A型女性がネガティブになってしまうケースで多いのが人に言われる「言葉」です。

例えば「真面目」という単語。

これは褒め言葉として使われることもあると思いますが、A型女性に対して「真面目」というと、ネガティブに変換され「面白味がない」ととらえられてしまう場合があります。

他にも、

  • 「今日の髪型かわいいね!」→「いつもはかわいくないって事…?」
  • 「意外と派手な色の服が好きなんだね!」→「私浮いてる?似合ってない?失望された?」

というように、言葉をストレートに受け取らず、裏を読んでしまう事が多いのです。

ネガティブな人ならではの思考であり、普段から楽観的な方にすると理解が難しい部分でもありますよね。
ただ、A型女性と関わる上で、何気なく発した言葉で彼女が暗い表情を見せたら、ネガティブな意味でとらえている可能性があることを知っておきましょう!

A型女性のネガティブ思考に困るケースとは?

恋人の場合

A型女性は、ヤキモチ妬きな性格で、独占欲も強いです。

その上、ネガティブな思考を持ち合わせているため、なかなか連絡が取れない時には「ひょっとして浮気しているんじゃないか!?」と不安になってしまうのです。

その後、彼氏が、「どこにいたの!?」「誰といたの!?」「何してたの!?」「なんで返事くれないの!?」と責められてしまう場合も…。

これは男性にとっては、重いと感じたり疲れると感じる原因にもなりかねない行為ですよね。

だからと言って、A型女性は好きだからこそ心配になっているため、「やめて」と言っても難しいでしょう。

A型女性は本当に疑っているというよりは、心配で不安な気持ちから問い詰めてしまっているので、器量のある男性は、理由を説明するのと合わせて彼女を安心させてあげるのが理想ですね。

友達の場合

友達になって気心が知れてくると、良い意味でラフでナチュラルな付き合いになりますが、A型女性の場合は、その後も気遣いが必要です。

例えば、友達として心を開いていくと、A型女性から愚痴や相談を持ち掛けられる事も増えていきます。

その時に、励まそうと「気にしすぎだよ~」と言うと、A型女性の脳内では「自分の気持ちをわかってもらえない」と変換されてしまう可能性があります。

他にも、「大丈夫だって!」と励ました時に、「面倒くさがってる?早く終わらせようとしている?」ととらえられてしまう事もありますね。

A型女性は、友達になって親しくなってからも気遣いを忘れる事はありませんし、友達にも同じように気遣ってほしいと感じているものです。
そのため、親しい仲でも思いやりを忘れずに、あまり軽い気持ちで接するのは注意が必要です。

ネガティブなA型女性と上手に付き合うコツとは?

A型女性は、物事を最初から否定で入ることが多く、A型女性と一緒にいるとついつい暗い空気や会話になってしまうことも珍しくありません。

A型女性と一緒にいると、自分まで気が滅入る、という方も多いはず。

そんな時は、A型女性を一人にしてあげる時間も大切です。

A型女性には、自己解決できるタイプが多いので、悩みを聞いてあげるよりも、一人の時間を作ってあげることがA型女性のためでもあります。

その上で、A型女性が話したい時や聞いてほしい時には相談を持ち掛けられる事になりますので、そっとしてあげましょう。

アドバイス不要!?否定はNG!?

A型女性がネガティブ思考に陥っている時、「大丈夫だよ!」「ポジティブに考えようよ!」と元気づけたいと思う方も多いはず。

他にも、「次はきっと成功するよ!」「あなたならできるよ!」と励ます言葉をかける事もありますよね。

しかし、これらの元気な単語は、A型女性にとってプレッシャーになってしまう可能性があります。

また、ネガティブであることが悪い事だとは思っていませんし、そんな自分は繊細でデリケートであると考えている場合が多いため、ポジティブになろう!と言われてもお節介としか思われない場合も…。

そのため、A型女性の気持ちを聞き役に徹して全部聞いてあげるのがオススメ。

その中で励ますとしたら「私はあなたの事をちゃんと見ているよ」「そばにいるよ」と包み込んであげるような安心感のあるワードがピッタリですよ♪

まとめ

a型 女性 根に持つ ネガティブ

今回は、A型女性のネガティブ思考や根に持つ理由についてもご紹介をしてきました!

根に持つ人は、重く考えがちですし、A型女性のネガティブ思考が拍車をかける事になってしまうんですね。

そんなA型女性には、そういう癖を認識して、軽く捉えてもらえるようにできれば少しずつ軽減されるはずです。

ただ、指示されたり否定されるのが嫌いなA型女性ですので、言い方には注意が必要。

アドバイスと思ってかける言葉も、選び方を間違ってしまうとこじれる原因になってしまいますよ。

「私ならこうだなぁ~」と伝えたり、工夫をしながら、A型女性の気持ちを少しずつ軽くしてあげてくださいね♪

目次