今回は、中学生に向けたおすすめの可愛いネイルデザインの中でも、簡単にできちゃうデザインをランキングでお届けしていきます♪
ネイルと聞くと「難しそう」「面倒くさそう」というイメージもあるかもしれませんが、簡単に出来るデザインのものをご紹介します。
最近は百均で豊富にネイル用品が揃えられますし、お小遣いに厳しい中学生でも安心♪
また、夏になって露出が増えるとペディキュアをする機会も増えると思うので、ペディキュアに置き換えてみてもいいかもしれないですね。
ネイルを始めるのに必要な道具も簡単に紹介していきますよ♪
周りとちょっと差がつくかわいいネイルで、学校生活や夏休みもますます楽しみましょう♪

どのデザインも中学生でも違和感のない可愛いものにしました♪
今すぐ簡単にできちゃうネイルデザインをご紹介しますので、最後までじっくりチェックしてくださいね!
中学生でも簡単!ネイルを始める前に道具をチェック!

まずは、これから紹介するネイルデザインを作るために必要な、基本的なネイル用品をご紹介します。
お家にあるものから百均で買えちゃうものなど、なるべく身近なもので代用できるようにしてみました♪
簡単ネイル道具①爪やすり(エメリーボード)
爪やすり=エメリーボードは、爪の形を整えるために必要な道具です。
普段、爪切りでパチン!と切ってしまう人も多いと思うのですが、あの衝撃で爪に日々が入ったり二枚爪になるリスクがグンと増えます。
中学生くらいだと、普段からロングネイルの人はほとんどいないと思うので、こまめに爪やすりで形を整えるように心がけると◎!
爪切りよりも、爪の形をスクエアにしたりオーバルにしたりと、好きな形に整えやすいですし、1本あたりの値段もお手頃なので必ず購入しましょう♪
爪がすごく伸びていて、エメリーボードで削って整えていくのが大変な場合には、爪切りでだいたいカットしてもOKです。
ある程度大まかにカットしてから、必ずエメリーボードで整えて先端を滑らかに仕上げてくださいね。
簡単ネイル道具②爪磨き(バッファー)
爪磨きと言えば、爪の表面を整える道具ですが、正式にはバッファーと呼ばれています。
縦に筋が入っていたり、凸凹が気になる爪の表面も、バッファーでなめらかに整える事が可能です。
バッファーにはいろんな目の細かさ~粗さのものがありますので、かなり凸凹が気になる時には粗目のものから使ってください。
目が粗いもの→目が細かいものの順で使用し、整えていくとよりなめらかな仕上がりになりますが、表面を強く長時間磨き続けると爪が薄くなりダメージが大きくなるので注意しましょう。
簡単ネイル道具③甘皮ケア用アイテム
マニキュアをいかにきれいに塗れるかは、甘皮をきちんとケアできているかにかかっています。
プロのネイリストも甘皮の処理には細心の注意を払いますが、しっかりケアすることで見た目にもかなり綺麗な状態に仕上がります。
この甘皮のケアに必要な道具は、
- ネイルプッシャー
- ネイルニッパー
- ウッドスティック
などですが、ニッパーもプッシャーも使い方によっては爪にダメージを与えるだけでなく、ささくれの原因になったり傷を作ってしまう事もあります。
初心者さんには程よい力で甘皮を押し上げられるストーンプッシャーが扱いやすいかもしれません。
お風呂上りなど皮膚が柔らかくなっている時に、キューティクルと言われる爪の根本の張り付いた皮膚を優しく押し上げてみてください。
一日で無理やり押し上げるのではなく、毎日少しづつ押し上げると安全にケアできます。

甘皮ケアのあとには、かならずオイルでしっかり保湿しましょう!
ハンドクリームよりは、浸透力の高いネイル用のオイルがオススメです♪
簡単ネイル道具④ベースコート
いよいよマニキュアを塗る工程に移りますが、カラーのマニキュアを塗る前に必ずベースコートを使用するようにしましょう!
自爪にそのまま塗ってしまうと、マニキュアの定着も悪くすぐ剥がれてしまう原因にもなりますし、爪に色移りする原因にもなるんです。
- 黄ばみや色素沈着を防ぐため
- マニキュアの定着を良くするため
- 爪の表面をなめらかにするため
と、たくさんのメリットがありますので、必ずベースコートを用意しましょうね!
簡単ネイル道具⑤マニキュア(ポリッシュ)
百均やドラッグストアなどで、かなり色んな種類を目にしていると思います。
発色の良いカラーはもちろん、まるで自爪のような自然な仕上がりになるナチュラルカラー、透け感のある̪̪シアーカラーなど、迷ってしまうほど豊富な数が用意されていますよね!
透け感の無いハッキリしたカラーははみだしてしまうと目立ちますし、白やマットベージュもムラになりやすく「塗りにくい」と感じる人が多いかもしれません。
肌馴染みの良いカラーで、粘度も高くなくサラサラしたテクスチャーのマニキュアを、筆圧をかけずに素早く塗るのがコツです。
透け感・クリア感のあるシアーカラーは、かなりヒットしていますし初心者にも塗りやすい上に、ニュアンスアートにも◎。
簡単ネイル道具⑥トップコート
ベースコート→カラーポリッシュのあとに、さらにきれいに仕上げるために欠かせないのがトップコートです。
ベースコートと同様に、マニキュアを美しい状態で保つためには必要不可欠な道具なのでこれもかならず用意しましょうね。
トップコートを塗ることで、耐久性が上がるだけでなくツヤが増します。
速乾性の高いもの、まるでジェルネイルのようなぷっくりとした仕上がりになるもの…と、いろんなタイプが発売されていますので、好みのものを買ってくださいね♪
簡単ネイル道具⑦除光液(リムーバー)
マニキュアを落とすために必要な除光液は、百均やドラッグストアで手軽に買えますが、せっかくなので成分に注目して購入しましょう!
除光液と言っても、大きく分けてアセトンという成分が含まれているもの、含まれていないものの2種類があります。
アセトンを長時間繰り返し使う事で、爪や周囲の皮膚が乾燥してしまったり、白っぽくなってしまう原因になるんです。
しかし、アセトンが含まれていない除光液でも、長時間ゴシゴシしてしまうのはNGなので、
- ラメ入りマニキュア:アセトン入りのもので素早く
- 普通のカラーマニキュア:アセトンフリーのもので優しく
と使い分けることもオススメです。
◎マニキュアを上手に落とすコツ
ラメ入りのマニキュアは、落としにくくてどうしても除光液を含ませたコットンでゴシゴシしてしまいがちですよね。
マニキュアをより素早く綺麗に落とすコツは、『除光液をたっぷり含ませたコットンをマニキュアの上に10秒~30秒程度置き、コットンを滑らせるようにして拭き取る』!
ゴシゴシしてしまうと自爪にダメージが与えられるので、なるべく優しくふき取るようなイメージで落としてくださいね。
簡単ネイル道具⑧ネイル用オイル(キューティクルオイル)
甘皮のケアをした後や、除光液を使ってマニキュアを落とした後はどうしても爪やキューティクル周りが乾燥してしまうので、ネイル用オイルでしっかり保湿をしましょう!
保湿をしっかりすることで、ささくれの原因となる乾燥を防ぎ、爪の健康を保つ事ができます。
「ハンドクリームでもいいの?」という声もよく聞くのですが、ハンドクリームは油分で膜を張るだけ。
皮膚に浸透してくれる成分ではありませんので、理想はキューティクルオイル→ハンドクリームの順で使用することです。
可愛くて安いオイルもたくさんでていますし、一つは持っていたいアイテムです♪
中学生におすすめ!可愛い&簡単ネイルデザインおすすめランキングBEST10

それでは、ここから中学生におすすめの可愛い&簡単にできるネイルデザインをランキング形式でご紹介していきます!

定番のデザインはもちろん、流行りのデザインまで♪
マニキュアで簡単にできそうなものばかり集めたので、チェックしてみてくださいね!
第10位:マステで簡単♪ストレートフレンチ

出典:セルフネイル部
爪楊枝とマスキングテープがあれば簡単にできてしまうストレートフレンチネイルは、セルフネイル初心者にもおすすめのデザインです♪
画像のようなボルドーは大人の女性っぽい印象ですが、夏らしいビタミンカラーや女の子らしい淡いピンクなどでもかわいく仕上がります。
第9位:男子ウケ◎シンプルグラデーション

出典:東京バーゲンマニア
シンプルなグラデーションは指先を綺麗に見せてくれる定番のデザインです♪
使いたいカラーマニキュアに、1度塗り目・2度塗り目それぞれ違う割合でベースコート(クリア)を混ぜて塗ることで、きれいなグラデーションになります。

出典:KAUMO
目安は1度塗り目には1:2(カラー:クリア)の割合で爪の3分の2程度を、2度塗り目には1:1(同様)の割合で爪の半分から塗るのがオススメ♪
3度塗り目は先端の濃くしたい部分に足すようにして塗ってくださいね。
第8位:簡単可愛い!水玉フレンチ

出典:王道ネイルDaily
カラーの組み合わせで無限に楽しめそうな水玉フレンチは、筆からちょん♪っと丸く置いていくだけでOKな簡単デザインです。
好きな3~4色+ラメ(小さめ水玉)くらいでまとめると、くどくならなくて◎!
ラメを小さく載せたい時は、爪楊枝に少量を取ってマニキュアを置くようにしてくださいね。
第7位:真っ赤なマニキュアでチャレンジ!♡のフレンチ

出典:YouTube
凝って見えるのに実は超簡単なハートのフレンチネイルもオススメのデザインです。
リンク先の動画でわかりやすく紹介されているのでチェックしてみてくださいね♪
白やブルーなどでもかわいく仕上がりますが、やっぱり定番の赤は一度はチャレンジしてみて欲しいです!
第6位:カラー3色で!マーブルネイル

出典:michill
ベースのカラーを塗ったら、画像のように2色を隣り合わせで4か所くらい置いて、筆で軽くまぜまぜするだけで可愛いマーブルネイルの出来上がり♪
ベースに一度カラーを塗っておくことで、なんとなく混ぜるだけでムラも気にならないので実は初心者向けでもあるんです。
それぞれしっかり乾かして、トップコートもたっぷり塗ってくださいね♪
第5位:爪楊枝で簡単♪お花柄ネイル

出典:NailPress
ベースカラーと白いマニキュアの2色で簡単にできてしまうお花柄もおすすめです!
好きな色を全面に塗った後、白マニキュアを爪楊枝の太い所につけて5枚の花弁をちょんちょん♪とランダムに置きます。
完全に乾いたら、真ん中にベースに塗ったカラーマニキュアをちょんと乗せれば完成です。
もしくは、ベースカラーベタ塗り・乾燥→トップコート塗布・花びらを丸いホログラムで作る→真ん中にカラーをちょん♪でお花を作るのも簡単で可愛いですよ♪
第4位:適当が可愛い!塗りかけネイル

出典:gorgeous
タレントのローラさんが火付け役と言われている塗りかけネイルも簡単でおすすめ♪
好きな色・形に適当に塗っちゃってOKな手軽さと、ラフで『頑張らない感』が女子に大人気です。
ホログラムを散らしてみたり、小さなシールを貼ったりアレンジも楽しめますね♪
第3位:透け感命!シースルーネイル

出典:セルフネイル部
涼し気で大人っぽいシースルーネイルも、季節を問わず人気のデザインです。
クリア感のあるブラック、またはブラックにベースコートを混ぜたものを塗布し、乾いたらドットやシールといったアートを施します♪
一番人気はドットデザインで、ドットペンが無くても爪楊枝でOKなのでチャレンジしてみてくださいね。
第2位:カラーで色んな印象に!大理石風ネイル

出典:ローリエプレス
第6位のマーブルの応用で出来る大理石風ネイルもおすすめ♪
画像では白ベースで上品な印象がありますが、ブルーやグリーン×黒(または白)ぼかしでターコイズのようなイメージになりますし、黒×白ぼかしで定番の大人っぽい大理石風に仕上がります。
どんなカラーでも、入れるラインの強さやぼかし具合で綺麗な宝石のように見えるのでおすすめです。
ゴールドラメや金箔をちょこっと加えるとさらに本物感が出ますよ♪
第1位:マスキングテープネイル

出典:BELCY
第1位は、マスキングテープとトップコートだけでOKな簡単可愛いネイルです♪
この場合、ベースコートは塗っても塗らなくてもOK!
好きなマスキングテープを画像のように全面にペタリ♪と貼っても良し、ストレートフレンチのように上半分だけペタリ♪と貼っても◎!
仕上げにトップコートを塗ると、ツヤツヤ感も楽しめますし手を洗っても大丈夫ですよ♪
まとめ

今回は、中学生でも簡単にできる可愛いネイルデザインランキングや、最低限揃えたいネイル道具をご紹介しましたがいかがでしたか?
マニキュアだけで楽しめるネイルデザインは意外と豊富ですし、慣れると色んな応用ができて楽しいですよ♪
週末や長期休みに楽しめそうな可愛いネイルばかり集めましたが、特にトップ5は簡単なのに超可愛いデザインなのでおすすめです!
最近は100均でもかなり使えるシールやカラーマニキュアが豊富になってきていますし、お小遣いの範囲でも十分楽しめそうです!
色んなカラーバリエーションや、フットネイルでも挑戦してみてくださいね♪